猫も歩けば...

― はてなダイアリーより引っ越してきました ―

「食べると帰れなくなる」

 「ものをもらって食べること」が意味する物語で、私が最初に思いついたのは:

 食べると帰れなくなる。
でした。
 「ねえねえ、いっしょに食事行かない? おごるからさ」「うん、いいよ」「ところでこの仕事頼みたいんだけど」……はい、帰れなくなりますね。
 私が思いついたのはギリシア神話のペルセポネーの神話でした。
 実りの女神デメテルデーメーテール)の娘だったペルセポネーが、冥府の主神ハデス(ハーデースまたはハーイデース、別名がプルートン)に無理やり連れ去られ、冥府に連れて行かれる。デメテルが消息を探り当てて追って行ったのだが、そのときにはすでにペルセポネーが冥府の食べ物(ざくろの実らしい)を食べていたので、帰れなくなってしまった。ところが、デメテルが怒って作物を実らなくさせてしまったため、地上人の福祉を考えた主神ゼウスの調停の結果、ざくろの実を食べた数だけの月はペルセポネーは冥府で過ごし、それ以外は地上に帰ってくる。その月数だけはデメテルが生産を止めるので、地上では作物が実らないのだ。
 冥府の食べ物を食べると、原則、戻れなくなる(生き返れなくなる)ということですね。
 入沢さんからは「イザナミのヨモツヘグイですね」というお答えがありました。
 イザナミノミコト(伊弉冉尊伊邪那美命)は火の神(カグツチ迦具土神)を産んだときに火傷し、これがもとで亡くなってしまった。夫のイザナギノミコト(伊弉諾尊伊邪那岐命。「イザナキ」とも)が黄泉まで追って行ったところ、イザナミは「黄泉の(かまどで煮炊きした?)食べ物を食べてしまったので戻れなくなった」と言う。
 このあとにわりと壮絶ないろんな話が続きます。私も思いついたのですが、帰れなくなった理由をよく覚えていなかったため、ペルセポネーのほうを例に出しました。
 よく調べてはいませんが、現代の「おごるからさ」はともかく、「食べると帰れなくなる」という民俗はいろんなところに分布しているのではないかと思います。食べ物の霊力への信仰もあるでしょうし、食べるというのは「いちばん取り返しのつかない贈与」を受けるということでもあるわけですから。
 ただ、このあと他の方からご指摘をいただいたとおり、この「銀河鉄道の夜」のりんごを「帰れなくなる」きっかけとして読むことができるかというと、難しいところがあります。
 この場面、じつはなかなかややっこしくて、先に乗っていたジョバンニとカムパネルラ、あとから来た青年と姉(かほる)と弟(タダシ)がりんご(苹果)を受け取る過程は:
 燈台看守がいつか 黄金と紅でうつくしくいろどられた大きな苹果を落さないやうに両手で膝の上にかゝえてゐました。
 「おや、どっから来たのですか。立派ですねえ。こゝらではこんな苹果ができるのですか。」 青年はほんたうにびっくりしたらしく燈台看守の両手にかゝへられた一もりの苹果を眼を細くしたり首をまげたりしながらわれを忘れてながめてゐました。
「いや、まあおとり下さい。どうか、まあおとり下さい。」
 青年は一つとってジョバンニたちの方をちょっと見ました。
「さあ、向ふの坊ちゃんがた。いかゞですか。おとり下さい。」ジョバンニは坊ちゃんといわれたのですこししゃくにさわってだまってゐましたがカムパネルラは 「ありがたう、」と云ひました。すると青年は自分でとって一つづつ二人に送ってよこしましたのでジョバンニも立ってありがたうと云ひました。
 燈台看守はやっと両腕があいたのでこんどは自分で一つずつ睡ってゐる姉弟の膝にそっと置きました。
 …(中略)…
 にわかに男の子がぱっちり眼をあいて云ひました。「あゝぼくいまお母さんの夢をみてゐたよ。お母さんがね立派な戸棚や本のあるとこに居てね、ぼくの方を見て手をだしてにこにこにこにこわらったよ。ぼくおっかさん。りんごをひろってきてあげませうか云ったら眼がさめちゃった。あゝこゝさっきの汽車のなかだねえ。」
「その苹果がそこにあります。このおぢさんにいたゞいたのですよ。」青年が云ひました。
「ありがとうおぢさん。おや、かほるねえさんまだねてるねえ、ぼくおこしてやらう。ねえさん。ごらん、りんごをもらったよ。おきてごらん。」  姉はわらって眼をさましまぶしさうに両手を眼にあてゝそれから苹果を見ました。
男の子はまるでパイを喰べるやうにもうそれを喰べてゐました、また折角剥いたそのきれいな皮も、くるくるコルク抜きのやうな形になって床へ落ちるまでの間にはすうっと、灰いろに光って蒸発してしまふのでした。
  二人はりんごを大切にポケットにしまひました。
 (銀河鉄道の夜・原稿の変遷 http://why.kenji.ne.jp/douwa/ginga_f.html より)
となっています。さらにややこしいことに、初期の原稿ではまた違ったやりとりになっていたのですが、それは後に述べることにします。
 なお、「かおる」は古語のとおりだと「かをる」が本来ですが、ここでは「かほる」になっています。「シクラメンのかほり」という曲(布施明)が出たとき、「かほり」はまちがいだろう、とさんざん言われたわけですが、この混用は賢治の時代には始まっていたようです。
 まず「青年」(姉弟の家庭教師らしい)が自分のぶんを取ったのかどうかわからない。また、ここではっきりとりんごを食べているのは弟(タダシ)だけです。姉(かほる)はもらってりんごを見たというだけですし、ジョバンニとカムパネルラは食べずにしまっています。だから「食べると引き返し不能になる」とはちょっと言えない。ただ、食べるかどうかは別として「もらってしまうと帰れなくなる」は言えるかも知れません。ジョバンニは帰ってきますけれど、これは「特別な例外」ということで。
 いっぽう、ここで省略した部分で、「灯台看守」が暮らしているらしいこの鉄道の沿線は「あなたがたのいらっしゃる方」と地上世界との中間地帯であることが示されます。その「中間地帯」のものをもらうと帰れなくなる、ということにはなるのかも知れません。なお、ジョバンニ(とカムパネルラ?)は、この青年と姉弟に会う前にお菓子だか鳥だかよくわからないものをすでにもらって食べています(ちなみに現代の花巻市には「よだかの星」というお菓子があります)。
 ここで「いっしょに食べること」または「食べ物をやりとりすること」、「ものをもらうこと、分かち合うこと」さらに「獲ること、収穫すること」に意味があるのはたしかなのですが、それを、たんに「この世以外の人といっしょにものを食べたり食べ物をやりとりしたりするとこの世に帰れなくなる」という意味だと解釈していいのかどうか。
 私は「そういう解釈も可能だろうけど、その解釈以外は成り立たないと考えてしまうと、かえってその解釈は内容の乏しいものになってしまう」と考えています。
 長くなったので、次回に続けることにします。