猫も歩けば...

― はてなダイアリーより引っ越してきました ―

双子の星

 19日の月食国立天文台のホームページを久しぶりに見たところ、「双子の星」についての記事がありました。
 https://www.nao.ac.jp/news/science/2021/20211007-alma.html
 星の周囲に原始惑星系円盤をまだ持っている二つの若い星がたがいに重力で引かれ合って回転している。引かれ合って回転しているのだけど、その原始惑星系円盤の傾きが40度ほどずれている、しかも二つの若い星が動いている軌道はまた傾きが違う、という、研究結果です。
 原始惑星系円盤というのは、これから惑星系に成長するガスやダストが星のまわりをぐるぐる回っているもののことです。太陽系の天体も、太陽のまわりの原始惑星系円盤から生まれました。もちろん地球もです。
 ダストというのは宇宙空間に漂う土ぼこりのようなものです。ダストが高速で地球の大気に飛び込んでくると流星になります。
 やがて連星に成長する二つの星が、これからそれぞれ惑星を持つとしても、その惑星の軌道と、「連星の相方」である恒星の軌道は傾きが違っている、ということで。
 片方の星の惑星から見ると、月(衛星)やほかの惑星が頭の上を通るのに、もうひとつの「太陽」(恒星)は空の北側に見えたり南側に見えたりで、頭の上は通らない、ということになるみたいです。
 連星系の惑星から見て、「連星のもうひとつの星」が、「ちょっと明るい星」として見えるのか、「もうひとつの太陽」としてほかの星をかき消してしまうくらいに見えるのかもよくわからないですけど。

 一つの原始惑星系円盤ができて、そのなかに中心が二つできて、その中心の一つひとつが連星として成長する、という単純な流れでは、この「傾きのずれた二つの原始惑星系円盤」は説明できません。
 別々のところでできた星が原始惑星系円盤を従えたまま出会って連星になるのか?
 もともと一つの原始惑星系円盤だったものが二つに分裂して、それぞれの傾きが変わったのか?
 どうなんでしょう?

 ところで、「双子の星」というと宮沢賢治の童話ですが、賢治の出身地の岩手県の新聞『岩手日報』と国立天文台が包括的連携協定を結んだそうです。
 https://www.nao.ac.jp/news/topics/2021/20211112-mizusawa.html
 博士課程を修了したのに(常勤の)研究職に就職できない「ポスドク」を雇用して、記者としても活動してもらう、という企画のようです。
 岩手県花巻市奥州市国立天文台水沢キャンパスがある)というと、宮沢賢治のほかに大谷翔平選手(奥州市出身、花巻東高校で活躍し、プロに)とも関わりが深いところで、「研究、記者の二刀流公募 国立天文台と本紙 連携協定」という記事のタイトルはそれを意識したものなのでしょう。
 専門知識を十分に持たないひとに、専門的な内容がよく伝わる文章を書くのは難しいものです。
 なので、博士(はくし)としての知識と研究方法を持ちつつ、新聞の読者にも十分に伝わる文章を書く仕事をするというのは、そのひとにとっても貴重な経験の場になるだろうと思います。