猫も歩けば...

― はてなダイアリーより引っ越してきました ―

剣の構えは「正眼」がいちばん強い?

 『宮本武蔵』の話を続けます。と言っても、私は一度しか見ていないので、いまのような誤解をしている可能性も大いにあります。すみません。
 『宮本武蔵』では、武蔵は、右手を左脇に構え、それによって相手の胴に斬撃を与えるという剣法を得意にしたということになっていた――と思います。これを刀一本で行うと、右前方や右側に隙ができてしまいますが、左手の剣を前に構えているのでその分はカバーできる――ということのようです。映画ではCGを使ってその原理を解説していました。
 そこで思い出したのが、剣は正眼で構えるべきものであり、それがいちばん強いのだということばです。「正眼」というのは相手の目に切っ先が向くような構えで、剣道でまず習うのがこの正眼の構えだと思います。で、このことばは、何度か聴いた覚えがあるのですが、どこで、だれに聴いたかは思い出せません。
 正眼で構えている相手に、左下から胴を斜めに撥ね上げる斬撃が効くか――ということを考えてみました。
 えー、じつは、正眼に構えている相手にこの剣法は通じないのではないかと書こうとしたのですが、なんか体を動かしてやってみると、あんがい通じるのではないかと考えを変えました。
 正眼に構えている側は、(攻撃側=二刀流側の)左下から撥ね上げてくる刀は防げます。(防禦側=正眼に構えている側の)右下に剣を振り下ろして受け止めれば、防ぐことはできる。ただし、やってみればわかるとおり(私はシャープペンシルを握ってやってみました)、この防ぎかたをすると左手の手首が返ってしまい、刀に十分に力を入れることができません。弾かれてしまったり、相手の刀が滑って十分に受け止められなかったりするかも知れません。
 それに、こうやって防禦すると、(防禦側の)上半身と左側が隙になります。攻撃側が左手側の刀で斬りかかってきたときには防ぐのは難しい。もちろん、相手の右手の斬撃を強く弾いておいて、返す刀で相手の左手の刀も撥ね上げるとか、相手の右手の斬撃を防いだところで体をかわすとか、いろいろな方法はあります。けれども、それもかなり習熟した人でないと難しいでしょう。
 ただ、二刀流で攻める側にもリスクはあります。右手が相手(防禦側)に防がれたときに、防がれかたによって、相手の刀も自分の刀もそのあとどんな動きをするかが不確実だということです。相手がおとなしく防ぎ止めることに成功すれば、相手の刀の刃は自分の体とは反対側を向いているはずなので安全です。それでもその刃の先のほうに自分からスネや膝をぶつけてしまう可能性はある。それに、相手が手首を返したり、刀を取り落としかけたりして、刃が自分(攻撃側)の側に向いてしまうこともあり得ます。そこへ踏みこんでいくわけですから、相手の刃で自分の左半身のどこかを傷つけてしまう可能性もあります。また、刀を弾かれたときに、自分の左手と交錯したりしたら、自分の刀で自傷事故を起こしてしまうかも知れません。
 ともかく、正眼で構える側が何の工夫もなく相手にしたらたぶん二刀流側が有利、ただし、二刀流側にもリスクはあるということになるんじゃないかというのが、机上で、ちょっとだけ机の横で体を動かしてみた結論です。
 実際には、相手は正面から来るとは限らないわけですし、一人で大勢を相手にするばあいには後方や横から攻められることも考えなければならないので、なかなかこういう「机上+机の横の空論」は通じにくいところがあるでしょう。
 でも、こうやって考えてみると、はたして「正眼の構え」が最強の構えなのかということも疑問になってきます。たしかに、上段や大上段の構えだとスネや膝の防禦が遅れるし、下段の構えだと上から打たれたときに防ぎにくい。上段・大上段だと腕で視界も遮られるし、手も疲れやすい。そのうえ、正面に敵がいる限り、正眼で構えていれば、刀の長さ分、相手は近づきにくくなりますから、そういう面では中段の正眼の構えがいちばん強いのでしょう。少なくとも初心者にはいちばん安全な構えということになると思います。
 ただ、剣道の試合であればともかく、実戦でどこまで対応力があったかというと、それは別の考慮が必要かも知れません。だいたい、先も紹介したとおり、鈴木眞哉さんによると、戦場の本戦で刀で戦うことは例外的だったようで、刀は補助武器だったと考えると、戦国時代に現実にそれほど刀使いの研究がどこまで盛んに行われたかは疑問なようにも思います。