猫も歩けば...

― はてなダイアリーより引っ越してきました ―

2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

シンポジウムの進行など

今回のシンポジウムで印象的だったのは、進行の時間がほぼきちんと守られたことです。 「シンポジウム」とかの学術的な会に行くと、ときには一時間以上も平気で延長することがあります。プレゼンの時間を大幅超過しても延々としゃべり続ける先生がいたりする…

「太陽系外惑星を探る」

シンポジウム「現代天文学の最前線」(2009年12月20日、東京大学小柴ホール)の第三報告は田村元秀さんによる「太陽系外惑星を探る――第2の地球と人類の仲間はいるか?」でした。 私は田村さんの講演は昨年の天文台(三鷹)特別公開でも聴いています。そのと…

「見えない宇宙の彼方を探る」

シンポジウム「現代天文学の最前線」(2009年12月20日、東京大学小柴ホール)の第二報告は須藤靖さんによる「見えない宇宙の彼方を探る――ダークマター、ダークエネルギー」でした。須藤さんは、ガンダムの後ろ姿がお好きということで、報告のプレゼン画面に…

「宇宙暗黒時代を探る」

宇宙創成のビッグバン以後は宇宙全体が光り輝いている状態でした。温度が高すぎて原子核に電子がくっついていられず、あっちこっちで光(エックス線とか電波とかも含んで)が出たと思ったらまた吸収され、というのを活発に繰り返していたので、先が見通せな…

シンポジウム「現代天文学の最前線」に行ってきました(1)

12月20日、東京大学(本郷)の「小柴ホール」で、「シリーズ現代の天文学」刊行記念シンポジウム「現代天文学の最前線」が開かれました。事前登録は必要なく、その時間に会場に行けばいいというので、もし入れなければ不忍池をはさんで東大の対岸の上野動物…

ごきげんよう、お姉さま

ところで、「海の長周期気候変動」を、専門用語では「レジーム・シフト」というそうです。「レジーム」は「政治体制」などというときの「体制」、「シフト」は変動ですから、「体制変動」です。 で、政治で「体制が変動すること」を革命といいます。 「レジ…

「獲りすぎ」はないのか?

では、魚の資源量は「海の長周期気候変動」で左右されるから、漁業で魚を獲っても獲らなくても資源量にはあまり影響はないのか――というと、そんなことはない。魚はどこかから湧いてくるわけではなくて、親が卵を産んで、その卵が孵って育つ。「海の長周期気…

海の気候変動はどうして激しいのか?

前回載せた文章を書いてから、なぜ海ではそんな大気候変動が起こるのだろうとふしぎに思いました。「それまで気温0度だった冬が気温20度の冬になる」というのは、魚の感覚をシミュレーションしてみた感覚ですが、16度から22度への変化分の6度であっても、地…