猫も歩けば...

― はてなダイアリーより引っ越してきました ―

「銀河鉄道の夜」のりんご(続き)

 りんごが登場する神話として私が思いつくのは「パリスの審判」のエピソードで:

 ヘラ(主神ゼウスの妃、ヘーラー、英語で言うジュノーにあたる)、アテナ(知恵の女神、アテーナー、ミネルヴァにあたる)、アフロディテ(美の女神、アプロディーテー、ヴィーナスにあたる)が招かれた婚礼に招かれなかった不和の女神エリスは、その婚礼の席に「最も美しい者へ」と書いたりんごを投げこんだ。そこでヘラとアテナとアフロディテとがそれぞれ「自分がいちばん美しい」とかいうことを言い出したために大混乱になり、この混乱が人間界にトロイア戦争という大戦争を巻き起こす。
 というか、結婚式なんだから花嫁にやれよ、それ。
 花嫁に渡しておけば、
「わあ嬉しい! わたしがいちばん美しいだって! エリスさん招かなかったけど、それでも祝福してくれたんだ」
とかいうことになって、そのいやがらせは無効になったのに。
 このとき結婚式を挙げていた花嫁がテティスという女神さまで、その息子がアキレウス、つまりアキレスで、このトロイア戦争で唯一の弱点である「アキレス腱」のところを攻撃されて戦死しています。また、エリスさんは、この活躍のおかげで、ずっと後に「人間界に論争を引き起こした」ということで「はじめて発見された冥王星より大きい惑星らしい天体」に名まえをつけられてしまうことになります。前に婚礼の仲間に招いてもらえなかったエリスさんは、今度は惑星の仲間に入れてもらえなかったわけです。ま、今回は、冥王星を道連れにしたし、マケマケとかハウメアとか仲間もいるので、一人だけのけ者ではないですが。
 どうやら「黄金の林檎」の神話はこれだけではなく、いろいろとあるようです。
 黄金の林檎 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E3%81%AE%E6%9E%97%E6%AA%8E
 ここにも出てきますけれど、いわゆるアイルランドケルトの神話では、りんごは豚と並んで「豊饒・多産の象徴」です(「アイルランドケルト」という括りがいいかどうかという話はここでは省略します)。「豚とりんご」というのがなんかミスマッチのような。でも、賢治には「フランドン農学校の豚」という作品がありますし(いちおう岩手名産「白金豚」の名まえの由来です)、「巨豚」という詩もあります。りんごもここだけでなく出てくるので、関係はあるかも知れません。
 「賢治とケルト」というテーマはこれまでも意識されてきましたし、じっさい、賢治作品と「ケルト」の神話には「りんご」に限らずさまざまに興味深い類似点や並行関係があるのではないかと思います。「ケルト」には異界訪問物語や異界との交流物語が多く、異界訪問物語である「銀河鉄道の夜」自体、「ケルト神話的」と言うこともできるかも知れません。ただ、私がこれまで接した範囲では、賢治作品と「ケルト」の両方に本格的に詳しい人による議論にはまだめぐりあっていません。
 それより、賢治で「りんご」というと、『春と修羅』(第一集)に長い詩「青森挽歌」があり:
 こんなやみよののはらのなかをゆくときは
 客車のまどはみんな水族館の窓になる
    (乾いたでんしんばしらの列が
     せはしく遷ってゐるらしい
     きしゃは銀河系の玲瓏レンズ
     巨きな水素のりんごのなかをかけてゐる)
 りんごのなかをはしってゐる
 …(中略)…
 巻積雲のはらわたまで
 月のあかりはしみわたり
 それはあやしい螢光板になって
 いよいよあやしい苹果の匂を發散し
 なめらかにつめたい窓硝子さへ越えてくる
 青森だからといふのではなく
 大てい月がこんなやうな暁ちかく
 巻積雲にはいるとき……
とあります。この詩は、この少し前(前年の11月)になくなった賢治の最愛の妹とし子(トシ)を思い出しつつ作られた詩で、北へ走っているはずなのに南へ走る汽車(銀河鉄道はくちょう座北十字附近から南十字の先までの南行きです)、孔雀、そして「死者は停車場を通って行く」という発想など、「銀河鉄道の夜」と共通する要素を多く含んでいます。ここにこんな感じで「りんご」が出てくるのですね。
 なお、「銀河鉄道の夜」でも、「りんご」が出てくるのはこの場所が最初ではなく、祭りの晩の街で出会ってしまったいじめっ子ども(ここではカムパネルラはこの連中といっしょにいる)からからかわれて「天気輪の柱」の丘に駆け上ったところで、汽車の音をきき:
 その小さな列車の窓は一列小さく赤く見え、その中にはたくさんの旅人が、苹果を剥いたり、わらったり、いろいろな風にしてゐると考へますと、ジョバンニは、もう何とも云へずかなしくなって、また眼をそらに挙げました。
と出てきます。
 遠くに汽車の音をきくという場面は童話「二十六夜」ほかの作品にもあります。私は、夜の花巻の北上川沿い、ちょうど「羅須地人協会」のあったあたり(現在保存されている場所ではない。現在の「賢治詩碑」のところ)を歩いていて、思いもかけず東北本線の列車の音を聞き、「あ、ほんとに聞こえるんだ!」と強い印象を受けたことがあります。賢治がこのあたりにいた当時は夜の騒音がもっと少なかったでしょうし、岩手軽便鉄道の線路も賢治の生家(羅須地人協会とは離れている)に近いところを通っていたので、もっとよく聞こえたことでしょう。また、列車に出会ってその窓の明るさに印象を受ける(たぶんさびしくなったり悲しくなったりしたのだろう)という作品はごく初期の短歌にあります。
 でも、ジョバンニが列車の窓を見るとどうして「もう何とも云へずかなしく」なるのか、というのも、線路を見下ろせる場所に一人で立って電車が走っていくのを見ていればなんとなくわかるといえばわかるんですが、でも、あらために「なぜなの?」ときくと……どうなんでしょう?
 それと「りんご」の結びつきは、いったい何なのか、ですね。
 これは、たとえば、当時の列車に乗るときに、りんごを持って乗るのがあたりまえだったか、それとも、実際にはそんなことをする人は少なかったのか、というところでも変わってくると思います。こういうのって調べた人はいるのかな?

 また長くなりましたので、次に続けたいと思います。

「食べると帰れなくなる」

 「ものをもらって食べること」が意味する物語で、私が最初に思いついたのは:

 食べると帰れなくなる。
でした。
 「ねえねえ、いっしょに食事行かない? おごるからさ」「うん、いいよ」「ところでこの仕事頼みたいんだけど」……はい、帰れなくなりますね。
 私が思いついたのはギリシア神話のペルセポネーの神話でした。
 実りの女神デメテルデーメーテール)の娘だったペルセポネーが、冥府の主神ハデス(ハーデースまたはハーイデース、別名がプルートン)に無理やり連れ去られ、冥府に連れて行かれる。デメテルが消息を探り当てて追って行ったのだが、そのときにはすでにペルセポネーが冥府の食べ物(ざくろの実らしい)を食べていたので、帰れなくなってしまった。ところが、デメテルが怒って作物を実らなくさせてしまったため、地上人の福祉を考えた主神ゼウスの調停の結果、ざくろの実を食べた数だけの月はペルセポネーは冥府で過ごし、それ以外は地上に帰ってくる。その月数だけはデメテルが生産を止めるので、地上では作物が実らないのだ。
 冥府の食べ物を食べると、原則、戻れなくなる(生き返れなくなる)ということですね。
 入沢さんからは「イザナミのヨモツヘグイですね」というお答えがありました。
 イザナミノミコト(伊弉冉尊伊邪那美命)は火の神(カグツチ迦具土神)を産んだときに火傷し、これがもとで亡くなってしまった。夫のイザナギノミコト(伊弉諾尊伊邪那岐命。「イザナキ」とも)が黄泉まで追って行ったところ、イザナミは「黄泉の(かまどで煮炊きした?)食べ物を食べてしまったので戻れなくなった」と言う。
 このあとにわりと壮絶ないろんな話が続きます。私も思いついたのですが、帰れなくなった理由をよく覚えていなかったため、ペルセポネーのほうを例に出しました。
 よく調べてはいませんが、現代の「おごるからさ」はともかく、「食べると帰れなくなる」という民俗はいろんなところに分布しているのではないかと思います。食べ物の霊力への信仰もあるでしょうし、食べるというのは「いちばん取り返しのつかない贈与」を受けるということでもあるわけですから。
 ただ、このあと他の方からご指摘をいただいたとおり、この「銀河鉄道の夜」のりんごを「帰れなくなる」きっかけとして読むことができるかというと、難しいところがあります。
 この場面、じつはなかなかややっこしくて、先に乗っていたジョバンニとカムパネルラ、あとから来た青年と姉(かほる)と弟(タダシ)がりんご(苹果)を受け取る過程は:
 燈台看守がいつか 黄金と紅でうつくしくいろどられた大きな苹果を落さないやうに両手で膝の上にかゝえてゐました。
 「おや、どっから来たのですか。立派ですねえ。こゝらではこんな苹果ができるのですか。」 青年はほんたうにびっくりしたらしく燈台看守の両手にかゝへられた一もりの苹果を眼を細くしたり首をまげたりしながらわれを忘れてながめてゐました。
「いや、まあおとり下さい。どうか、まあおとり下さい。」
 青年は一つとってジョバンニたちの方をちょっと見ました。
「さあ、向ふの坊ちゃんがた。いかゞですか。おとり下さい。」ジョバンニは坊ちゃんといわれたのですこししゃくにさわってだまってゐましたがカムパネルラは 「ありがたう、」と云ひました。すると青年は自分でとって一つづつ二人に送ってよこしましたのでジョバンニも立ってありがたうと云ひました。
 燈台看守はやっと両腕があいたのでこんどは自分で一つずつ睡ってゐる姉弟の膝にそっと置きました。
 …(中略)…
 にわかに男の子がぱっちり眼をあいて云ひました。「あゝぼくいまお母さんの夢をみてゐたよ。お母さんがね立派な戸棚や本のあるとこに居てね、ぼくの方を見て手をだしてにこにこにこにこわらったよ。ぼくおっかさん。りんごをひろってきてあげませうか云ったら眼がさめちゃった。あゝこゝさっきの汽車のなかだねえ。」
「その苹果がそこにあります。このおぢさんにいたゞいたのですよ。」青年が云ひました。
「ありがとうおぢさん。おや、かほるねえさんまだねてるねえ、ぼくおこしてやらう。ねえさん。ごらん、りんごをもらったよ。おきてごらん。」  姉はわらって眼をさましまぶしさうに両手を眼にあてゝそれから苹果を見ました。
男の子はまるでパイを喰べるやうにもうそれを喰べてゐました、また折角剥いたそのきれいな皮も、くるくるコルク抜きのやうな形になって床へ落ちるまでの間にはすうっと、灰いろに光って蒸発してしまふのでした。
  二人はりんごを大切にポケットにしまひました。
 (銀河鉄道の夜・原稿の変遷 http://why.kenji.ne.jp/douwa/ginga_f.html より)
となっています。さらにややこしいことに、初期の原稿ではまた違ったやりとりになっていたのですが、それは後に述べることにします。
 なお、「かおる」は古語のとおりだと「かをる」が本来ですが、ここでは「かほる」になっています。「シクラメンのかほり」という曲(布施明)が出たとき、「かほり」はまちがいだろう、とさんざん言われたわけですが、この混用は賢治の時代には始まっていたようです。
 まず「青年」(姉弟の家庭教師らしい)が自分のぶんを取ったのかどうかわからない。また、ここではっきりとりんごを食べているのは弟(タダシ)だけです。姉(かほる)はもらってりんごを見たというだけですし、ジョバンニとカムパネルラは食べずにしまっています。だから「食べると引き返し不能になる」とはちょっと言えない。ただ、食べるかどうかは別として「もらってしまうと帰れなくなる」は言えるかも知れません。ジョバンニは帰ってきますけれど、これは「特別な例外」ということで。
 いっぽう、ここで省略した部分で、「灯台看守」が暮らしているらしいこの鉄道の沿線は「あなたがたのいらっしゃる方」と地上世界との中間地帯であることが示されます。その「中間地帯」のものをもらうと帰れなくなる、ということにはなるのかも知れません。なお、ジョバンニ(とカムパネルラ?)は、この青年と姉弟に会う前にお菓子だか鳥だかよくわからないものをすでにもらって食べています(ちなみに現代の花巻市には「よだかの星」というお菓子があります)。
 ここで「いっしょに食べること」または「食べ物をやりとりすること」、「ものをもらうこと、分かち合うこと」さらに「獲ること、収穫すること」に意味があるのはたしかなのですが、それを、たんに「この世以外の人といっしょにものを食べたり食べ物をやりとりしたりするとこの世に帰れなくなる」という意味だと解釈していいのかどうか。
 私は「そういう解釈も可能だろうけど、その解釈以外は成り立たないと考えてしまうと、かえってその解釈は内容の乏しいものになってしまう」と考えています。
 長くなったので、次回に続けることにします。

「銀河鉄道の夜」のりんご

 今朝がた(8月21日)、ツイッター上で入沢康夫さんから「問題」が提起されました。

 「銀河鉄道の夜」に、主人公ジョバンニとカムパネルラ、途中から列車に乗ってきた男の子(タダシ)と女の子(かほる)は「灯台看守」からりんご(苹果)をもらう。『旧約聖書』の「創世記」では、アダムがイヴからりんごをもらって食べた結果、楽園から追放される。このあいだに影響関係があると言えるだろうか?
 (*入沢さんの文章そのままではなく、私が手を加えています)
 (**なお清瀬ツイッターアカウントはhttps://twitter.com/felesater


 入沢康夫さんといえば、現在の宮沢賢治の文章の「決定稿」となっている「校本全集」・「新校本全集」の編集の中心になった方のお一人です。インターネットを介したソーシャルメディアがない時期には、このような方と、べつに専門家でもない私とが、じかに考えを交換する機会というのはまず考えられませんでした。もっとも、宮沢賢治学会(宮沢賢治学会イーハトーブセンター)は、「専門家」と非「専門家」の垣根がない学会なので、賢治学会の大会に参加すれば、全集編集メンバーの方々とも意見の交換もできます。それはこの「学会」のすばらしいところですが、それにしても学会の時期に花巻まで行かなければいけない。
 この入沢さんのツイートに対して、私がレスポンス(@ツイート)を返したところ、入沢さんが「お気に入り」に登録してくださり、その議論にまた何人かの方が参加されました。私は午前9時前にツイッターから離脱してしまいましたが、その後も議論は続いたようです。
 そこでの私の議論をここでまとめ直してみたいと思います。
 私の最初の反応は:
 食べ物をもらう話は、世界じゅうのさまざまな神話・説話・神話に分布しており、ほかに何か証拠立てるものごとがないかぎり、『旧約聖書』から「銀河鉄道の夜」への影響があったと断定することはできないだろう。
というものでした。
 この時点では「りんご」という要素はまったく考えていませんでした。これは、聖書本文では、イヴ(エヴァ)が蛇にそそのかされてアダムに渡したのは「善悪の知識の木の実」(知恵の実)であって、りんごであるという意識がなかったからです。
 ちなみに、日本聖書協会のページで検索をかけると、「りんご」はいずれも旧約聖書の「箴言」・「雅歌」(4か所)・「ヨエル書」に出てきます。「え? あんな暑い国でりんご……?」というのが私の第一印象でした。でも、旧約聖書にもりんごは「甘美な果実」の象徴として登場していることがわかります。
 で、この場面で食べる実は「りんご」ではないことになっているので、私は「ちがうんじゃない?」と思ったのですが、西ヨーロッパではこれを「りんご」とするのが一般的なようです。
 ウィキペディア「禁断の果実」:
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E6%96%AD%E3%81%AE%E6%9E%9C%E5%AE%9F
 たしかに、ラテン語では「善と悪」の「悪」が malum (形容詞、中性)で「りんごの実」も malum (中性)でいっしょですね。変化形も同じです(第一・第二変化)。で、その「悪」と「りんご」が混同または深読みされて、もともとラテン語の聖書を使っていた地域では、この実は「りんご」であるという解釈が定着していたようです。
 なお、フランス語でじゃがいもを「大地のりんご」(ポム・ド・テール)というように、「りんご」は果実の代表で、具体的にりんごをさすとは限らないということもあるかも知れません。
 だから、もしここで銀河鉄道の乗客たちが食べる「りんご」に意味があるとすれば、それは、『旧約聖書』から直接の影響を考えるだけではなくて、もう少し広く、「人からものをもらって食べること」の意義、または、「りんご」が何を表現するかということについての文化的な「合意」(文化的なコンテキスト、「文脈」)をさぐってみる必要があるのでは、というのが私の考えでした。
 ↓↓ ここに広告が入っていたら、その下に続きます ↓↓

コミティア参加します/「銀河鉄道の夜」のりんご

 またずいぶんご無沙汰しました。
 仕事が、というか、仕事を含めて職場でやらなければならないことが、今年の5月、ちょうど関西コミティアに行ったころから飛躍的に増えて、イベント参加告知もままならない状況でした。このあたりの事情は、30日のコミティアで配布するペーパーにちょっと書きました。というわけで:
 COMITIA113 参加します。
 COMITIA113 8月30日(日) 東京ビッグサイト 東2・3ホール
 あ15a アトリエそねっと
です。よろしくお願いします。
 新刊は、ペーパー以外はまだ未定です。いままだ書いています。当日までに本にできるかどうか。完成したらまたここで告知いたします。
 よろしくお願いします。
 ↓↓ ここに広告が入っていたら、その下に続きます ↓↓

関西コミティアに参加します

 5月17日に大阪天満橋のOMMビルで開催される関西コミティアに参加します。
 F-22アトリエそねっと」です。よろしくお願いします。


 今回は「百合」分野での参加……ということになっているはずです。
 残念ながら新刊は用意することができませんでした。
 「関西初売り」の本を何点かお持ちします。


 枯れ葉と百舌鳥
 GirlsLoveFestival12〜13で刊行した短篇に少し修正を加えて合冊しました。
 紗羽は、別の学校に通う野辺地蘭の帰り道で、蘭が通りかかるのを待っていた。紗羽が蘭にかなえてほしい願いとは……?


 美しいともだち 1. 恋の療治
 美朋はよく泣く子だった。そんな美朋を輝美は持て余し気味だった。最近は輝美の気もちも変わってきていたのだが、ある夜、突然、美朋は輝美に別れを告げる。でもいったいなぜ……?
 ※ 「つづく」になっていますが、物語はこの本の最後でいったん終わっています。


 平行線の肖像
 すぐ横を通りながらけっして交わらない隣村からの道……。そこを歩く一人の少女が気になって、佳澄はその「平行線」の道へと跳び下りた。少女はこの道を歩くのは今日が最後だと佳澄に告げる。佳澄はその一日をこの少女といっしょに過ごすことに決める。


 虹の約束
 定期試験で体調を崩し、電車で予備校の高校受験講座に通うことになった綿布(ゆう)は、その電車で、いつも扉の横に立って外を眺めている同じくらいの年ごろの少女に、いつしか心惹かれていく……。


 琴音中 魔法少女部 もしも魔法が使えたならば
 魔法なんか存在しない、あたりまえの世界、その琴音市の中学校になぜか「魔法少女部」があった。お正月、その部員のしおんとみもざは、初詣に行った神社で、同級生の少女が風邪で寝こんでしまったことを知らされ、しおんはかわりに神社の売り場に立つことに。一方で、その同級生の少女は、付き添いのみもざに自分の秘密を打ち明けていた……。


 よろしくお願いします。

コミティアお疲れ様でした

 コミティア(東京コミティア)が終わって3日くらい経ちました。
 コミティア参加のみなさま、お疲れ様でした。
 今回も多くのみなさんにお世話になりました。ありがとうございました。とくに今回のコミティアは「あっ!」という間に時間が過ぎたように思います。いつも多くのイベントでご一緒させていただいている方々とも、コミティアでしか会えない方々とも、「Text-Revolutions」や「本の杜」で知り合った方々ともお会いできて、いろいろお話もできて、たいへん楽しい時間をすごすことができました。
 今回は、連休に入ってから直前まで仕事や仕事関連のイベント(もちろん即売会ではない)が入り、ばたばたしてしまいました。終わった翌日は、起きるのさえ億劫で、まあ起きましたけど、ほとんど何もできずじまい、連休明けに仕事をしている自分が想像できず、これで社会復帰できるのだろうかと思いましたが……なんとかなりました。
 次回のイベント参加は 5月17日 関西コミティア46 天満橋OMMビル 11:00〜15:30 F-22 「アトリエそねっと」 です。
 「関西初売り」は複数あるのですが、関西コミティア合わせの新刊が刊行できるかというとかなり微妙な情勢です。せっかくスペースをいただけたのでできるだけがんばってみるつもりです。
 何をお持ちできるかは、イベントが近づいた段階でここで告知しようと思います。
 よろしくお願いします。

ところで訂正

 前に「長歌」があるのは『万葉集』までで、『古今集』以後「長歌」など短歌形式以外の和歌はすたれた、みたいなことを書いたと思います。でも『古今集』読んでみたら、旋頭歌(五‐七‐七/五‐七‐七)も長歌もありますね。すみませんでした。