猫も歩けば...

― はてなダイアリーより引っ越してきました ―

佐藤通雅『賢治短歌へ』洋々社 isbn:9784896742206

 佐藤通雅さんは、宮沢賢治研究家であるとともに、ご自身も歌人でいらっしゃるとのことです。その佐藤通雅さんが、宮沢賢治の短歌作品について論じたのがこの本です。
 佐藤通雅さんの本では、前に『宮沢賢治東北砕石工場技師論』(同じく洋々社刊)を読みました。宮沢賢治が晩年に取り組んだ文語詩について、賢治が残した手帳なども用いつつ、賢治がどんな思いでどんな生活を送っていたかを跡づけながら論じた本でした。
 作家の「伝記研究」をやると、どうしても「この作品はこういう状況の下で書かれたものだ」という説明で作品の全体を説明してしまうことになりがちです。「激しく悩んでいた時期だからこの時期は暗い作品が多いです」みたいな。でも、実際には、書くものと実際の生活の状況には落差があることもあって、そういう説明では取り落としてしまう一面もある。だいたい、「これを書いた時期には作者はこんな生活をしていて、だからこんな気もちだったから、この作品はこんな感じです」という説明ばかりやっていると、その説明は作品自体の解明から逸れて行ってしまいます。
 賢治(宮沢賢治)のばあい、その生涯がけっこうドラマチックだということもあって、「この作品を書いた時期は賢治にとってこういう時期で……」という説明がわりと通用しやすい。代表的なのは、妹とし子(トシ)を失ったときの「永訣の朝」ほかの一連の詩で、これはやっぱり「最愛の妹を失った」という状況を抜きにしてはなかなか語りにくい。
 でも、賢治のばあいだって、そういう説明の方法がいつでも通用するわけではない。
 たとえば、「銀河鉄道の夜」で、「カムパネルラのモデルはだれか?」という詮索がよく行われる。やっぱりとし子だとか、青年時代の親友の保阪嘉内だとか、いろいろ言われる。でも、たとえそれがわかったしても、それで「銀河鉄道の夜」という作品がものすごく理解しやすくなるかというと、じつはそんなことはありません。
 だいたい、「銀河鉄道の夜」では、「カムパネルラのモデル」捜しはあるんだけど、ジョバンニのモデル捜しというのはあまりやらない。少なくとも私は接したことがありません。多くのばあい、「賢治=この物語の作者=ジョバンニ」という読みが自明の前提になっている。ところが、賢治自身がジョバンニに似ているかというと、似ているところもありますが、似ていないところもある。たとえば、ジョバンニは、父親が不在で帰って来ない可能性もあり、母親は病気、したがって家は貧乏で自分は印刷所で働いている、だから大きなイベント直前は修羅場でイベント当日は朝からビッグサイト……なんてことは書いてないけど(あたりまえだ! いや、印刷会社のみなさまいつもありがとうございます)、ともかく貧しい子である。しかし、足が速いのをひそかに自慢にしているくらいで、身体的なコンプレックスは持っていない。賢治は、家は裕福で、父親は地方の有力者、母親もとても親切な人で、家庭には(父親への反発、家業への反発とかいろいろあるけど)ともかくも恵まれている反面、自分が病弱なことにコンプレックスを持っている。まったく逆です。「逆だからこそ、賢治は「あり得た自分」をジョバンニに投影しているのだ」という読みはやろうと思えばできます。でも、むしろ、カムパネルラが、家が裕福で、写真入りの「銀河」の図鑑を持っているとしたら、そっちのほうが賢治だろう、という読みかただってできるはずなのです。だとしたら、カムパネルラが、いちばんの親友というわけでもないいじめっ子を救うために危険を冒した理由を、賢治自身の倫理観と重ねて考えられるかも知れません。
 あるいは、自分の家に天体図鑑があって、自身が教育者で、自分の不幸にもかかわらずほかの家の子どもにおだやかなやさしいことばを自然にかけられる、ということであれば、賢治が自分を投影しているのはカムパネルラのお父さんの「博士」かも知れない。いや、じゃあ、「博士」というのならば、原稿で最終的に消去された「ブルカニロ博士」はどうなんだ、とか、いろんなことが考えられるわけですね。
 そういうことを考えて行けば、いろんなことが「派生」的に考えられる。たとえば、賢治は、現実には結婚しなかったし子どももいなかったわけですが、結婚して家庭を持てばカムパネルラのような息子がほしかったんだろうな、といちおう仮定してみると、いろんなことが考えられる。たとえば、カムパネルラの母親というのは直接は物語に登場しないのに、カムパネルラがときどき母親を気にする発言をしている(しかもそれが矛盾しているっぽいのだけれど)。それはなぜか、ということを考える一つの「補助線」にはなるかも知れません。
 だから、実際の賢治の生涯と作品とを照らし合わせてみるのはけっして無益ではないし、やったほうがいいのでしょうけれど、でもそれだけで賢治作品がとてもよく理解できるというわけではない。
 とくに、よくわからない「謎」の一つが、賢治が、大病のあと、30歳台なかばで「文語定型詩」(五七調や七五調)という形式の詩に熱意を示し出すのはなぜか、ということです。これは、賢治の生涯を追ってみても、よくわからない。せいぜい「病気で体力が衰えて、精神力も感性も衰えたので、日本の伝統というものに安易に寄りかかった結果だろう」というような解釈が出てくるくらいです。ところが、体力は衰えても身体を酷使して自分を追いつめてしまうのが賢治というひとで、体力が衰えたから伝統的な形式によりかかった、などというのは無理がある。また、「日本の伝統」によりかかっているだけでは、「巨豚ヨークシャ銅の日に/金毛となりて駆け去れば」なんて詩句は出てこないでしょう。伝統的な五七調や七五調の詩歌に、伝統的な詩歌では題材にならないような題材を入れ、伝統的な詩歌では行われないような表現を行う。それが賢治にとっての「文語詩」であって、「大病で体力が衰えた」のなら、なんでいきなりそんな大それたことを始めるんだ、という問題に、じつは取り組まないといけない。
 で、佐藤通雅さんの前著『宮沢賢治東北砕石工場技師論』は、その文語詩の「謎」に取り組んだ「意欲作」であり、しかも精密な実証を積み重ねた労作だったわけです。賢治の生涯にとってこの文語詩を作った時期がどんな時期であったかをさまざまな資料から読み解きつつ、同時に、作品自体を読み解くことを通じて、伝記と作品論の両方から「賢治のとっての文語詩」の意味を探り出そうとする。私はそれほど文語詩論を読んだわけではないのですが、私の読んだ範囲でいうと、賢治が30歳台なかばで文語詩に熱意を燃やしたことの実相に最も肉薄した批評ということができると思います。
 というわけで、今回、書店で、その作者の佐藤通雅さんが、今度は賢治の初期の作品である短歌群を扱った『賢治短歌へ』を見つけたので買ってきました……というところで、ここまでで長くなってしまったので本論は「次回に続く」なのでありました。

佐藤通雅『賢治短歌へ』の評……の前説

 前に「この月食の時期の天文現象は雲で「皆既」してまったく見えなくなってしまう可能性がけっこうあるというのがたいへん悩ましい」と書いたら、私の住んでいる地域ではほんとうに曇ってしまいました。実現してほしくない現象はあんまり文字にするものではないな。ちなみに日本周辺で次に見られる皆既月食はかなり先の2018年1月31日ですよ。
 日本周辺でなければ、今年の9月28日、アメリカ・カナダの東部、南アメリカ、エジプト以西のアフリカ、スカンディナヴィア以西のヨーロッパで見られる「スーパームーン」の皆既月食があります。アメリカ西側では月食中に月の出、ロシアのヨーロッパ側などでは月食中に月が沈みます。日本では月食が終わったあとの月を「中秋の名月」として楽しむことになります。
 ↓広告の下に続きますよ!↓

乗り物いろいろ

 今日は、東武動物公園近くの日本工業大学に、模型というのか、ミニ列車というのか、小さいゲージの鉄道の運転を見に行ってきました。
 今日走っていたのはDD51形の模型でした。ディーゼルかどうかは知りませんが、ともかくほんとに内燃機関で動いてました。運転士だけでなく車掌も乗っていて、ワンマン運転ではありません。工業技術博物館の前を一周する、そんなに長くない軌道ながら、家族連れで子どもたちがいっぱい来ていて、満員で休むひまもなく運転していました。
 日本工業大学工業技術博物館 http://www.nit.ac.jp/center/scholarship/museum.html
 次回運転は4月18日(土)とのことです。
 ここは、ほかにも9600形蒸気機関車の模型なども持っているので、次回は他の形式の汽車に乗れるかも知れません。
 工業技術博物館も見学しました。明治期から現在に近い時代までのさまざまな工業機械が展示してあります。昔の町工場を再現してある展示も何か所かあります。旋盤とかボール盤とかすごいなと思います。昔のハイテク、パンチカードで制御する機械というのもありました。こういう無骨な機械たちと、その機械と寝食を共にした人たちが、「近代日本」というのを作ってきたんだな。「クールジャパン」とはまた違う「ホット」な日本、日本が熱かった時代というのをこの機械たちは人びととともに生きてきたんだと感じました。
 別館の煉瓦車庫ふうの建物にはB6形(2100形。B6としては初期形ですね)蒸気機関車も保存されています。これもときどき火を入れて120メートルくらいの線路を走ります。今日はこちらの運転はありませんでした。
 帰りに東武動物公園に行くと、今日はたまたま開園記念日だったらしく、募金だけで入園できたそうなのですが、気づいてみると、みごとに使えるおカネの持ち合わせがない。時間もなかったのでゲートで引き返しました。Suicaとかnanakoカードとかにおカネを入れていると、電車に乗ったりコンビニでものを買ったりできるので不自由はしないのだけど、こういうときに不便です。
 ゲート前から帰ろうとしていたら二頭立ての馬車が来ました。今日は馬車が東武動物公園駅とのあいだを往復してお客さんを輸送していたらしいです。定員8名、期間限定でこのあとは3月29日と4月5日ということでした。ポスターによると、引っぱっているのはエリーとリーゼという女の子の馬なんだそうです。水を勢いよく飲んでました。輸送系少女がんばってます。
 ただ、お客さんの家族連れは車で来ている家族も多かったようで、子どもが馬車に乗りたそうにしているのに「あれに乗ると駅に行ってしまうから」と乗らずに駐車場のほうに行ってしまう家族も何家族か見かけました。
 日本工業大学工業技術博物館には、馬車の馬をエンジンにつけ替えたような初期の自動車も保存されています。馬車、蒸気機関車の実物、初期の自動車、50年ほど前のディーゼル機関車の模型と、いろんな乗り物にめぐりあった一日でした。

皆既日食

 今日は北大西洋から北極海にかけて皆既日食でした。日本では夕方から日没後にかけての時間でした。東京地方は曇ってました。でも、月の影は日本列島のほうにはかからなかったので、もともとまったく見られない現象でしたけど。
 天文雑誌にはスヴァールバル諸島フェロー諸島の名まえが出ていて、それがどこにあるか正確に知らないまま、なんとなく「北の果て」の日食だと思っていたのですが、イギリス(大ブリテン島)のスコットランドのいちばん北の西側では98パーセントまで欠け、ロンドンでも80パーセント以上欠ける日食だったんですね。地図を見ると、皆既帯は北大西洋をくるっと回って北極のあたりで終わっています。アイスランドグリーンランドアイルランド、大ブリテン島、スカンディナヴィア半島などの大きい陸地をうまくかわすように通っている。で、大ブリテン島とアイスランドの中間にあるフェロー諸島が皆既帯に乗っかったということのようです。
 日食のばあい、太陽の光が強いので、わずかでも太陽面が出ているのと完全に太陽が隠れてしまうのとではぜんぜん印象が違うそうです。私が経験したことがあるのは「金環食」と「深い部分日食」までですので、皆既日食のときに太陽がどう見えるか、地上がどうなるかは自分の体験としてはよく知りません。
 今日の皆既日食は、中継している天文台もあったようですが、日食の時間にそこのウェブサイトに接続しようとしてもつながらなかったので、イギリスのBBCのサイトで見ました。英語の解説つきです。皆既の前後には、解説の学者さんかだれかが「ベイリービーズ」とか「ダイヤモンドリング」とか興奮気味に言ってるのがわかりました。「ベイリービーズ」は、月の谷間からわずかに太陽面が見えて、とぎれとぎれに太陽の光が漏れている状態です。私は最初は「ベイリーの数珠」と覚えたものでしたが。
 私のモニター画面で見るかぎり、皆既日食のときだけ見える太陽の「大気」コロナは正円形ではなくやや横に広がった状態でした。
 私は子どものころから皆既日食を観るのが夢で、実際にその場に行って空を見上げて見るという意味ではいまだにその夢は果たされていないのですが、家にいながらネットで皆既直前−ダイヤモンドリング−皆既−ダイヤモンドリング−皆既終わりという一部始終がほぼリアルタイムで見られるようになったということにはまた別のふしぎさと感動を感じます。ダイヤモンドリングが終わるとすぐに「まぶしい太陽」に戻って行く様子も印象的でした。
 あと、皆既の時間前後は、この日食中継が、世界じゅうのテロとか政情不安とか財政危機とかのニュースを抑えてBBCのトップニュースだった、というのも、感動的でした。まあ、そういうのが感動的になってしまう世界情勢だ、ということでもあるのだけど。
 で、皆既日食の前後は月食が見られることが多くて、今回は半月後の4月4日に皆既月食があるそうです。日本では部分月食から含めると午後7時15分頃から午後10時45分頃まで、皆既が8時56分ごろから9時4分ごろまでで、今度は見やすい時間ですが、皆既の時間がわりと短い月食です。月食のばあいは皆既食になってもすぱっと暗くはならないので、これだと皆既のあいだも月の端っこのほうが比較的明るいままじゃないかな?
 「節気」は太陽と地球の位置関係、日食とか月食とかは太陽−地球−月の相対的位置関係で、連動はしないのですが、今回はたまたま春分の一日前(時間まで考えるとほぼ半日前)の日食、清明の一日前(これも時間まで考えるとほぼ半日前)の月食となります。また、今回は、月の軌道上で月がいちばん大きく見える時期に日食、いちばん小さく見える日(4月1日)に近い時期に月食ということになりました。
 この月食の時期の天文現象は雲で「皆既」してまったく見えなくなってしまう可能性がけっこうあるというのがたいへん悩ましいところで、そうならないことを祈ります。

Text-Revolutions お疲れ様でした

 ……って何日前なんだ?
 はい。12日前です(20日から)。すみません。仕事が立て込んでいて、というか、後回しにできる仕事はイベント終わるまで後回しにしていたら、それが積み重なってしまいまして、しばらくその対応で忙殺されていました。そのあとは、「すべてが上野発着」でなくなる常磐線の特急で大甕に行っていたり、とか、GirlsLoveFestival14とCOMITIA112の申込をしていたりとか。
 そんなことで、メールをくださった方にもお返事のメールが送れていなくて、申しわけありません。
 で、改めまして、Text-Revolutions第一回サークル参加者・一般参加者のみなさま、お疲れ様でした。
 いまから思うと、寒くて、天気もよくないなかの即売会でしたが、参加サークル数の多さもあって、熱気に満ちたよい即売会だったと思います。例によって一人サークル参加なので、ゆっくりと会場を回る時間がとれなかったのが残念ですが。
 次回は同じく文章系オンリー即売会「本の杜7」にサークル参加する予定です。その次は5月のCOMITIA112です。
 Text-Revolutions で配布したペーパーにも書きましたとおり、日程の都合で出られない名古屋以外の地方コミティアに軒並み参加することにしたら、なんか日程がすごいことに……。例年は5月で終わる「イベントラッシュ」が今年は7月まで続きます。
 「本の杜」での新刊は未定です。何かは出したいといろいろ画策中です。
 COMITIA112では、昨年から「出す出す詐欺」状態になっている「喫茶店の少女の物語」の『ペパーミント』の第一巻を刊行しようと、これもいま書いているところです。というか書き始めたばっかり……。今回はなんとか間に合わせたいです。
 ほかにも「出す出す詐欺」状態になっている本が何冊もありますので、なんとかしたいところです。
 ということで、今日はお知らせのみっぽくなってしまいました。

GirlsLoveFestival13お疲れ様でした

 ということで、今日はGirlsLoveFestivalにサークル参加でした。
 参加者のみなさま、お疲れ様でした。
 とくに、行きに「たいした雨じゃないな」と思って油断していたら、帰りには本降りになっていて、しかも風が強く、私のビニール傘はあっさりと裏風をはらんで崩壊、そこから先は傘をささずに帰るはめになりました。家に着いてまず買った同人誌と売り物の同人誌を確認したところ……。
 無事でした。ほっとひと息、ご加護に感謝です。
 今回は、イベント前の一週間の予定がけっこう厳しく、新刊刊行の計画を何度も変更しつつ戦線を縮小しました。ことに、プリンタの消耗品を買いそろえていたつもりが、じつは買いそろえていなかったことに印刷を始めてから気づき、これでかなり時間を空費しました。3月1日開催、しかも「女の子物語のお祭り」なので、ぜひ雛祭り合わせの新刊を出したかったのですが、けっきょく構想を立てたところで時間切れでした。
 それでも、新刊一冊と短編のペーパー一部を刊行することができ、しかも新刊『平行線の肖像』が分厚い(本文100ページ)にもかかわらず持ちこみ分完売でした(まあもともと持ちこみ数が少ないのですが)。お買い求めくださったみなさま、ありがとうございました。
 あと温かいお昼ご飯の差し入れをくださった方もありがとうございました。お心遣いたいへん嬉しかったです。

 今回の新刊の概要は次のとおりです。


 『平行線の肖像』 (「コピー本」=プリンタ出力本、100円)
 どこまでも交わらない隣村からの道……。その道を一人で歩いている同じ年頃の少女が気になっていた。菜の花の揺れるある日、佳澄はその「平行線」を飛び越してその子のところへと跳び下りる。その子は言った。「よかった。今日、佳澄とお話ができて。わたし、ここを通るのって、たぶん今日が最後だから」。
 待ち遠しい春に贈る山の村の少女たちの物語。


 『赤いブーツと雪あかり』(ペーパー)
 久しぶりにあの子に会える……。
 紗羽は赤いブーツを履いて雪のなか文芸部合同誌の編集会議に向かう。胸を高鳴らせて会議室に入った紗羽だったが、場所も予想していたのとは違っていたし、他の生徒もいる中で、あの子と二人だけになるわけにもいかず……。
 雲の垂れこめる雪国の冬の少女たちの物語。

 『平行線の肖像』のほうは、もともと先月のCOMITIA111に向けて短いものを、と思って計画していた物語でした。ところが、短く書くと唐突な場面転換が重なり、せわしい印象になってしまったので、発想を転換したところ、長くなってしまいました。また、その結果、最初の設定ではカバーしていなかった部分がたくさん出てきて、書き手としても相手方の女の子の性格やその背景などを主人公といっしょに手探りすることになりました。苦心しましたし、拙い部分も残っていると思いますが、書き手として楽しい作業でもありました。
 「赤いブーツと雪あかり」は、昨年、GirlsLoveFestival12のペーパーに書いた「枯れ葉と百舌鳥」の続篇です。雪の多い冬の季節になって、あの子たちはどうしてるかな、と思って書きました。
 このお話で主人公の少女たち以外に思い入れがあるのが、舞台となっている「ふくろう会館」です。これと似た名まえの「しんろう会館」という施設はかつて実在し、ここで同人誌即売会TRIPが開かれていました。しかし、東日本大震災でこの施設も被害を受け、取り壊されて、現在は存在しません。この「しんろう会館」の記憶の断片をとどめたいと思って、この物語の舞台のモデルとしました。


 次の即売会サークル参加は8日のText-Revolutionsです。会場は川崎市産業振興会館、11時〜16時です。
 『平行線の肖像』、「赤いブーツと雪あかり」ともにText-Revolutionsにもお持ちします。新刊が出せるかどうかはこれからのがんばりしだいですが、今週もけっこう予定が詰んでいるので……どうなるかは直前までわかりません。
 とりあえず新しいペーパーは出せそうです。
 よろしくお願いします。

COMITIA110お疲れ様でした

 というわけで、もう前の日曜日のことですが、COMITIA110お疲れ様でした。
 即売会ではずっと「アトリエそねっと」のページとしてここを紹介していて、しかしちっとも更新していなかったので、もしイベントのページからここをご覧になっていた方には申しわけなかったと思っています。
 今後はできるだけ更新していくようにしたいと思います。
 ……ということは何度も言っていて、そのたびに不実行に終わっているので、なかなか信頼していただけないかとも思いますが……。
 がんばります。

 COMITIAの雰囲気は全体に好きで、とくに、今回は「記念回」らしい華やかさがあって、全体にいつも以上に活気があって、楽しかったです。2年半前のCOMITIA100のときもそうでしたが。
 アトリエそねっとのスペースにお出でくださった方、本をお買い上げくださった方、ありがとうございました。
 心残りなのは、コミティアX4を含めてさまざまな企画があったのに、自分のブースにいる時間が長く、あまり見て回れなかったことです。それにしてはブースを空けていた時間も長いですが。

 なお、COMITIA30周年合わせの新刊は、いちど断念しかけましたが、なんとか間に合わせることができました。

 I'm Not In Love


 ばか。
 博子が地面にたたきつけたスーパーボールは、はずんで、近くにいた名門校の女子生徒を直撃した。それがきっかけで始まる、ピアノの上手なその少女との友情…。しかし、その少女を、バンド仲間を捜していた幼なじみの男子生徒に紹介したことから、博子を取りまく人間関係は大きく変わり始める。
 コミティア30周年に贈る、空がどこまでも青かったあの時代の、青春一歩手前の中学生たちの出会いと別れの物語。

 去年の夏に書いた『河童の神様』と、来年5月刊行予定(当初予定から一年遅れ…)の『ペパーミント』のサイドストーリーです。
 タイトル I'm Not In Love は10ccの往年の名曲で、それがどこまで活かせているかというと、けっこう心もとないところがありますが。
 あと、ピアノ弾きの女の子の話ってけっこう多いな……と自分でも思ったりしていますが。この秋に書いた作でも二作め……春に書いた作を入れるともっと増えます。

 また、新潟コミティア以降、評論『たけにぐさに風が吹くところ』が順調に出ていて、今回も持込分完売しました(といっても持ちこんだのは3冊ですが)。この本は、宮沢賢治の、世間的にはほとんど知られていない詩集『疾中』についての評論です。『銀河鉄道の夜』のような有名作の評論ではないので、どれくらい受け入れていただけるか不安だったのですが、見本誌コーナーでご覧になって来ていただける方が毎回いらして……たいへん嬉しいかぎりです。
 この本は、刊行のときにねこのしっぽ様にいろいろと助けていただいた本です。ねこのしっぽ様にもあつく御礼申し上げます。

 なお、「アトリエそねっと」の次回のイベント参加でほぼ確定しているのは、2015年の COMITIA(東京COMITIA)111です(未申込ですが)。少しあいだが開きます……といっても、2か月ちょっとですが。
 よろしくお願いします。