猫も歩けば...

― はてなダイアリーより引っ越してきました ―

大内建二『護衛空母入門』光人社NF文庫(isbn:4769824513)

 第二次大戦中に米英海軍に存在した「護衛空母」という艦種について、その誕生から終焉までを紹介した本。なお、この本では、日本の「鷹」型空母のうち、艦隊空母として活躍した隼鷹・飛鷹を除く艦と、いわゆる「陸軍の空母」もここに含めている。
 護衛空母というのは、商船を改造したり、商船の設計図を流用したりして造った、あまり大きくなく、低速で、装甲もなく、兵装も貧弱で、あんまりたくさん飛行機を積むこともできず、安全対策もあんまりちゃんとしていない航空母艦だ。
 私が「護衛空母」の存在を知ったのは、レイテ沖海戦の戦記を読んでいたときで……日本ではそういう人がけっこういるんじゃないだろうか? 栗田艦隊がサンベルナルジノ海峡を抜けてレイテに向かう途中で遭遇し、ハルゼーの高速機動部隊だと思って追いかけ回した艦隊の正体がこの護衛空母の集団だった。レイテ湾突入を使命としていた栗田艦隊は、この護衛空母部隊に出会ったおかげで、追撃で時間を空費したり、このとき艦隊旗艦になっていた大和が低速魚雷にはさまれてあらぬ方に突っ走ったり、いつまで経っても敵が出てくるので不審に思って北方に空母部隊がいるのではないかと思って追撃をかけたらそれが結果的に「謎の反転」になってしまったり……とすっかり混乱してしまった。それで、難関のサンベルナルジノ海峡を突破しながら、栗田艦隊はレイテに到達することなく帰投してしまった。
 なんせ装甲がなかったので、大和とかの徹甲弾の巨弾が命中しているのにぜんぶ反対舷に突き抜けてしまい、浸水はしてもなかなか撃沈できなかったという、なんか「弱装甲も軍艦にとっては一種の防禦になる」ことを示した艦である(沈んだガンビア・ベイは金剛が6インチ副砲で撃ったのだと思う。あんまりはっきり覚えていない)。
 これがたとえば潜水艦に見つかったのだったら、魚雷攻撃を受けてさんざんな目に遭っていたはずだし、また、このとき、水雷戦隊が、レイテ湾突入後のことを考えて燃料と魚雷を温存したりせず、全力で追撃して魚雷攻撃を仕掛けていたら、やっぱりかなりやばかったかも知れない。また、日本の特攻機は、カサブランカ級の大型正式空母は沈められなかったが、護衛空母は沈めている。
 しかし、それでも、ここで沈めたカサブランカ級護衛空母を、アメリカは、最短33日、平均48日で一隻ずつ造って、他級も合わせてぜんぶで76隻とか造っていた。海防艦とかじゃないんだからさぁ……。しかも、同時に、エセックス級のでかい空母とか、巡洋艦改造型のインデペンデンス級とかもたくさん造ってるわけだから……これじゃたとえレイテ沖で栗田艦隊が護衛空母部隊を全滅させていたとしても、きりがないよねぇ。
 この本は護衛空母の終焉で話が終わっているのだけど、この艦種が後のヘリコプター搭載護衛艦に与えた影響とかも知りたい気はする(278ページにちょっと出てくるけど)。

 それにしても「護衛空母」がキーワードに入っているなんて、さすがはてなダイアリー……。